強制動員真相究明ネットワーク・研究集会「日本の朝鮮植民地支配と強制連行」
日時:5/28(土)~29(日)
場所:神戸学生青年センター(阪急六甲駅徒歩3分、JR六甲道駅徒歩10分)
広告
日時:5/28(土)~29(日)
場所:神戸学生青年センター(阪急六甲駅徒歩3分、JR六甲道駅徒歩10分)
日時:5/28(土)13:00~
場所:本郷文化フォーラム(地下鉄丸の内線・大江戸線本郷三丁目駅徒歩5分)
日時:5 28 /(土)9:30~
場所:千葉朝鮮初中級学校(JR新検見川駅徒歩8分、京成線検見川駅徒歩7分)
日時:5/17(火)~7/10(日)9:00~16:30
場所:立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール(JR近鉄京都駅より市バス50、JRバス)
「パソコン時代」「インターネット時代」に続き、これからは「ソーシャルメディア時代」が到来するといわれています。誰もがウェブを通して情報発信できるようになった今、送り手と受け手双方向の新たなコミュニケーションが生まれています。ソーシャルメディアが私たちの生活にもたらす変化とは何なのか、そしてコミュニティづくりや有益な情報交換手段として活かすためのノウハウなど、「共有」「つながり」をキーワードにひも解いていきます。
「高校無償化」からの朝鮮学校排除の問題が起こってから1年。この間、朝鮮学校の生徒や保護者をはじめ、同胞、日本人が適用を求めて運動を繰り広げてきた。しかし、いまだに実現していない。朝鮮高校の卒業式を目前にした2月26日、東京・代々木で集会とデモが行われ、2000人が結集。会場は先延ばしを繰り返し外交問題の「道具」に利用してきた日本政府に対する参加者たちの怒りが満ち溢れていた。
第13回江戸川福祉チャリティゴルフコンペ(主催=江戸川地域青商会)が2月23日、千葉県茂原市の真名カントリークラブで行われた。
息子がイジメに遇いました。
二月九日水曜日、給食後の昼休みに、息子は幼稚園からいっしょのAくんに「鬼ごっこをやろう」と誘われて、校舎裏の駐車場に行きました。
「鬼ごっこ」に加わったのは、Aくんの他にBくん、Cくん、Dくん――、五年一組の四人の男の子たちでした。
Aくんに「鬼」になるよう命じられた息子は、両手で顔を覆って、「もぉいいかぁい」と言いました。
「まぁだだよぉ」という声の代わりに、四人の男の子たちは息子めがけて一斉に石を投げつけたのです。
難民をはじめとする在留資格をもたない外国人は、常に強制送還の恐怖に怯えながら暮らしている。そして収容所の劣悪な環境、厳しい監視下に置かれている仮放免者、再収容の恐怖…。前号に引き続き、難民たちの現状を伝える。
広告