vol.2 学校はなくなったけど、「ヒャン」がある
広告
学校はなくなったけど、「ヒャン」がある
「ウリマル、使わんといけんよね」

練習が終わった後は、「ガールズトーク」に夢中!?お互いの髪の毛を編み込んだり、仲良く遊んでいました
朝の8時すぎ、下関から乗用車で宇部に向かう。この日は月に1度の「ヒャン(響)」の練習日。幼稚園から中学生までの女の子たちが、宇部朝鮮会館に次々と集まってくる。
ヒャンは山口県内に住む在日コリアンの子どもたちのための朝鮮舞踊教室。下関、宇部で(かつては徳山でも)毎週練習が行われていて、月に1回は各地域の子どもたちが一緒に「合同練習」をする。
山口県は在日コリアンの歴史も長く、同胞たちも多い地域。しかしさまざま理由で朝鮮学校の児童・生徒数が減少していき、存続の危機に陥っていた。そんな当時、「ハッキョという場所とは別に、大事なものを守ってゆくための場を残そう」、そういった思いでヒャンはつくられた。
ヒャンは山口県内に住む在日コリアンの子どもたちのための朝鮮舞踊教室。下関、宇部で(かつては徳山でも)毎週練習が行われていて、月に1回は各地域の子どもたちが一緒に「合同練習」をする。
山口県は在日コリアンの歴史も長く、同胞たちも多い地域。しかしさまざま理由で朝鮮学校の児童・生徒数が減少していき、存続の危機に陥っていた。そんな当時、「ハッキョという場所とは別に、大事なものを守ってゆくための場を残そう」、そういった思いでヒャンはつくられた。

朝鮮舞踊教室「ヒャン」には下関、宇部、徳山に住む子どもたちが集まって、一緒に踊る(広島に引っ越した子がわざわざ訪れる時もある)。下関の子どもたちは、山口朝鮮初中級学校に通っている(同校に朝鮮舞踊部はない)が、宇部・徳山の子どもたちは、現在は日本の学校に通っている

舞踊の指導にあたる金明善さん
- 発表会に向けた舞踊作品の練習に励む子どもたち