輝く、その名も東京朝鮮中学校 始まりのウリハッキョvol.19 中等教育のはじまり(東京)
広告
1945年8月15日の祖国解放後、在日朝鮮人による中等教育が始まって今年で70年を迎える。日本各地で中等教育がどのようにして始まったのか―。まずは、東京朝鮮中高級学校の草創期を振り返ってみよう。
高まる要望にこたえて
東京朝鮮中高級学校の前身・東京朝鮮中学校は46年10月5日、現在と同じ北区十条台の一角で開校した。開校から現在までの70年間に中級部8000人、高級部2万2000人の卒業生を送り出し、中等教育機関としては日本各地の朝鮮学校の中で最大規模を誇る。
同校の草創期を知るうえで貴重な一次資料が残っている。56年10月、東京朝鮮中高級学校創立10周年記念沿革史編纂委員会によって発行された冊子『東京朝鮮中高級学校10年史』(以下、『10年史』)だ(08年に復刻版が綜合企画舎ウイルから発刊)。以下、同書の記述に基づいて同校の揺籃期の歴史をひもといてみる。
東京に朝鮮中学校を設置しようという意見が在日本朝鮮人連盟中央総本部(以下、朝連中総)の中で初めて上がったのは46年初めのこと。具体的に提起されたのは、46年6月に開かれた朝連第2回全国文化部長会議だった。その場で、東京本部の文化部が都内に中学あるいは夜間中学を設置する問題を提案している。当時、朝鮮学校では学年や年齢の区別もなく、みなを一ヵ所に集めて教育を実施していた。また、日本の中学校は朝鮮人生徒の入学に関しては排他的で、朝鮮人生徒たちの進学の道は阻まれていた。生徒および保護者たちの中等教育への要求は切実だった。
この提案を受けて朝連中総文化部は、東京の各支部委員長有志懇談会を開催。募金集めのために、関東地方一円の有力者たちを招いた会合も行われた。
祖国の新学年度に合わせて9月開校を目指したが、開校には大きな困難が立ちはだかった。資金は足らず、中学校を運営した経験もないため、教員の準備や物資、敷地、校舎の確保など問題は山積していた。とりあえず開校させることが先決という意見も上がり、8月18日、東京朝鮮人中学校設立期成会を有志らで発足した。
生徒の募集は9月中旬から始まった。募集期限までわずか10日しかなかったが、入学試験当日までに300人以上が願書を提出した。試験は朝連中総文教局の事務所で行われた。試験は面接のみ。試験官は文教局の若い職員たちが担当した―。『10年史』の記述からは、手探りで進められた開校までのプロセスと携わった人々の苦労が読み取れる。