民族学級から民族学校へ 始まりのウリハッキョ編vol.24 滋賀朝鮮初級学校
広告
1949年の学校閉鎖令後、朝鮮学校が再建されるまでの経緯は各地でさまざまだが、滋賀県では「民族学級」を経て学校が再建された。60年4月、滋賀朝鮮中級学校(後に初中級学校、現在は初級学校)が開校するまでの歴史を振り返る。
学校閉鎖から民族学級へ
1945年8月15日の解放直後、滋賀県内には約2万人の朝鮮人が住んでいた。ほかの地域と同じく、滋賀でも子どもたちに母国語を教える国語講習所が各地に生まれ、その後、在日本朝鮮人連盟(朝連)の下で次第に学校として整備されていった。県内の朝鮮学校は46年5月時点で22校(生徒1260人、教員60人)、48年2月には18校(774人、38人)、49年5月には13校(580人、16人)あった。(数字は朴慶植編『在日朝鮮人関係資料集成<戦後編>』第1巻、李殷直『「在日」民族教育の夜明け 1945年10月~48年10月』より)。
49年10月の学校閉鎖令によって日本全国の朝鮮学校は強制的に閉鎖されてしまうが、滋賀にあった11校も同じ道をたどった。
その後、民族教育はさまざまな形でその命脈を維持していく。その一つが「民族学級」だ。これは、日本の公立学校内に置かれた朝鮮人児童・生徒のための特設教室で、1952年時点で13府県にあった。滋賀では最盛期には18の学校に民族学級が設置され、朝鮮人学齢児童の就学率は57年時点で7割を超えた。
民族学級が設置されるまでの道のりは平坦ではなかった。朝鮮学校側が朝鮮人児童・生徒たちの今後について教育委員会側と交渉を重ねた結果、日本学校でも課外で朝鮮語授業を行えるようになったが、それは不十分なレベルだった。49年11月29日付『朝日新聞』滋賀版によると、県教委は関係各市町村長に、朝鮮語は課外授業として希望者に週4、5時間教えてもいいが、朝鮮人ばかりの特別学級や分校の設置は認められない、などの指令を送っている。このように、日本学校の分校という道すら閉ざされていた状況で、公立小学校内に自民族の言葉と文化を学べる民族学級の設置を求める方向で運動を展開していった。
50年に入って、各市町村長や教育委員会、小学校長への働きかけ、街頭でのビラ配りや署名活動、同盟休校などの取り組みが続く。朝鮮人側の粘り強いたたかいに、行政当局はついに折れた。6月、双方は週10時間程度の民族科目の課外授業、県下各校への朝鮮人教師の増員配置、給料の増額などの覚書を交換するにいたった…