創立60年、折尾の九州中高 始まりのウリハッキョ編vol.21 中等教育のはじまり(九州)
広告
九州地方で唯一の在日朝鮮人の中等教育施設である九州朝鮮中高級学校
(福岡県北九州市)が今年、創立60周年を迎える。歴史的に朝鮮半島と深い関わりを持ってきたこの地方で戦後、在日朝鮮人の中等教育はいかにして生まれたのか。県下の民族教育の歴史も振り返りながら、ひもといてみよう。
北九州中心に小学校設立
福岡は日本でもっとも朝鮮半島と近い地域だ。1945年8月の祖国解放後、故郷に帰るため小倉、八幡、福岡などに日本各地から同胞たちが集まってきた。
福岡には小倉炭坑や筑豊炭田、陸軍小倉造兵工廠、八幡製鉄所など戦争遂行に必要な軍需関連施設が多くあったため、解放前から数多くの同胞たちがそこで働き、暮らしていた。
解放後も少なくない人々がさまざまな事情で帰国せず、そこに住み着いた。朝鮮半島行きの船便を待ったが、希望者が多く、乗船できない人たちもいたため滞留者は増え続け、福岡県内に生活基盤を築く人々も現れた。
ほかの地域と同じく福岡県でも、祖国解放直後から自国の言葉と歴史を学ぶための国語講習所が各地に設立された。在日本朝鮮人連盟(朝連)の結成後、47年までの間に若松、門司、八幡、戸畑、福岡をはじめ10の支部内に初等学院(小学校)が建てられた。とくに朝連小倉支部(現在の小倉北区明和町にある総聯小倉支部)の敷地には46年に小・中学校が設立され、49年には県下で唯一の高校も併設された。当時、県下で2000人の同胞の子どもたちが朝鮮学校に就学していたといわれている。