シンガポール合宿㊦ダイバーシティってこういうこと!
広告
さて、前回のブログではぎらぎらのシンガポールを紹介したので、今回はエスニックシティを。
シンガポールの歴史をさくさくとたどると…
・1819年、大英帝国(当時)のラッフルズ卿のトーマス・ラッフルズが現在のシンガポールに当たる場所に上陸。湿地に覆われたこの島に計り知れない可能性を見出し、ジョホール王国から許可を得て、商館を建設。シンガポールを交易拠点として整備した。その後まもなく、シンガポールは中継貿易の拠点として急速な成長を遂げ、中国やインド、マレー半島をはじめ、さらに遠方の国々から多くの移住者が入植。
・1824年、正式にイギリスの植民地となる。
・1942〜45年、第二次世界大戦中に日本の植民地に、1946年、再びイギリスの植民地となる。
・1959年、独立運動が高まり、イギリスより自治権を獲得し、シンガポール自治州になる。
・1963年、マレーシア国家の成立にともない、その1州になる。
・1965年、マレーシアより分離。シンガポール共和国として独立。
ということで、19世紀初頭からさまざまな民族が集まる地域となっている。
独立後も外資誘致に注力し、また、現在も貿易拠点としての立地の良さと、シンガポールへ投資する企業や参入企業への税制面の優遇により、金融やITなどの外資企業が大量に流れ込んでいる。さらに、シンガポールに一定額以上投資する富裕層には永住権を与えるなど、富裕層の取り込みにも積極的に動いているので、人・物・金が世界各国から集まっている。
なので、さまざまなエスニックシティがあるうえ、植民地時代の建設物が残っている。
▼クラークキー
▼チャイナタウン
▼リトル・インディア
▼アラブ・ストリート
▼カトン市
プラナカン文化が多い地域らしいが、あまりお店を見つけることができなかった。
▼ハジ・レーン周辺
アラブストリートのすぐ近くにある、ファッションや雑貨が並ぶ商店街。ウォールアートが多く、いわゆる「映え~」な地域。
脇道にも、撮れと言わんばかりのウォールアート。
▼お土産編
どうしてもその国発祥の何かを買いたかったのだが、前述したとおり多文化な国。おそらくプラナカンが一番「シンガポールならでは」に近いと思うが、値が張るため断念。お土産選びには苦戦した。ほぼ自分のお土産選びですが。
現実逃避旅行と言いながらも、物価を見るたびに現実に引き戻され、国をあげてのアメとムチの洗礼をうけたものの、友人との初海外旅行はとても楽しかった。
なにより、いろんな文化、宗教、人種が集まるので、「みんな違う」ことが当たり前でとてもすごしやすく、「ダイバーシティ、多文化共生ってこういうことか」と思う旅だった。
しかし、前回のブログでも紹介したように、シンガポールはとても栄えているし、観光の国なので、「面白みのある旅行」ではなかった。次、海外へ行くときは、どっぷり異文化に浸かりたい。
私は幼いころから外国への興味が高く、トラベル番組や遺産を巡る番組、世界の果てまで行く番組はかなり見ていた。「探検家やミステリーハンターになるのもいいかもしれない」とひそかに思っていたほどだ。生きているうちに、シベリア横断とサバンナでチーターを見る夢は叶えたい。(蘭)