【学ぶ権利を目指して】「幼保無償化適用を!」 内外で高まる声
新型コロナウイルス感染拡大が続く中でも、昨年12月から始まった朝鮮幼稚園に幼保無償化制度の適用を求める「100万人署名運動」が各地で展開されている。海を越えた韓国でも、諸団体が日本政府による朝鮮学校差別の撤廃を求める国際キャンペーンを呼びか...
広告
新型コロナウイルス感染拡大が続く中でも、昨年12月から始まった朝鮮幼稚園に幼保無償化制度の適用を求める「100万人署名運動」が各地で展開されている。海を越えた韓国でも、諸団体が日本政府による朝鮮学校差別の撤廃を求める国際キャンペーンを呼びか...
どうなる、応援キャンペーン、選手選考/宋修日さんに聞く 2020年東京五輪(7月24~8月9日)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行により、2021年7月23日から8月8日までの日程に延期となった。東京五輪・パラ五輪に...
Vol.4 女子マラソン チョ・ウノク(27) 1992年8月29日、黄海北道金川郡生まれ 過去の主な戦績 2016年北京国際マラソン大会:3位 2017年万景台賞国際マラソン競技大会:1位 2018年台北国際マラソン大会:1位 文:丁用根...
先月号に引き続いて、今月号では1980年代以降の日本語教科書編さんの歴史を、編さん事業に携わった人びとの証言とともに振り返る。 90年代の全面改編 1980年代以降の日本語教科書の改編では、定住志向を反映し、日本の実情に合わせた方向で日本語...
立憲民主党所属の愛知県議会議員らが3月5日、名古屋朝鮮初級学校付属幼稚班を訪問し、校長や保護者代表と懇談した。一方、新型コロナウイルスによる感染症拡大を受けて、街頭活動の一時休止が相次いでいるが、一部の有志らは個人や少人数での活動を続けてい...
在日朝鮮人にとって「外国語」でありながら、生活においては第一言語である日本語は朝鮮学校でどのように教えられてきたのか。日本語の教科書編さんの歴史を2回にわたってつづる。初回は、1955年の総聯結成後から日本語教科書編さん史における大きな転換...
九州無償化裁判控訴審の第3回口頭弁論が2月14日、福岡高等裁判所で行われた。翌日には朝鮮学園を支援する全国ネットワークの総会が群馬県前橋市で行われた。
東京で中野区議会議員(公明党)を長く務め、日本と朝鮮との友好親善にも尽力してきた江口済三郎さん(74)に、朝鮮で生を受けた自身の生い立ちや日朝問題にかける思いを聞いた。 生まれ故郷に恩返しを ―日本の敗戦直後の1945年9月、平壌近郊でお生...
東京朝鮮第3初級学校の新校舎が、板橋区大山にある旧校舎の跡地に完成した。建設期間中、一時的に東京朝鮮中高級学校の教室を間借りして学んでいた在校生たちが1月27日、新校舎に初登校した。
日本で初めてヘイトスピーチを刑事罰(罰金刑)の対象とした条例である「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」が2019年12月12日、川崎市議会で可決された。条例は今年4月1日から一部施行され、7月1日から全面施行される予定だ。
広告