2012 朝鮮
2012年―朝鮮民主主義人民共和国にとって特別な意味を持つ年です。建国の父・金日成主席の生誕100年にあたる今年(4月15日)に「強盛国家の大門を開く」と宣言した朝鮮。厳しい時代を乗り越え、2012年4月を迎える朝鮮の人びとの思いと、近年、目まぐるしい変ぼうをとげる平壌を中心とした朝鮮のいまを紹介します。
広告
2012年―朝鮮民主主義人民共和国にとって特別な意味を持つ年です。建国の父・金日成主席の生誕100年にあたる今年(4月15日)に「強盛国家の大門を開く」と宣言した朝鮮。厳しい時代を乗り越え、2012年4月を迎える朝鮮の人びとの思いと、近年、目まぐるしい変ぼうをとげる平壌を中心とした朝鮮のいまを紹介します。
1月のある土曜日の夕方。京都府宇治市のウトロ地区にある総聯南山城支部に勉強道具を抱えた子どもたちが続々と集まってくる。
2011年1月、茨城県内で初めて結成された地域青商会。同地域は朝青も常に日本全国ナンバー1を目指しているアツい地域で、つくば青商会も「화목하고 유족하고 힘있는 동포사회」(仲むつまじく、豊かで力強い同胞社会)をスローガンに地域同胞社会の発展を担っている。
創立1946年4月24日
校長:李汪健
児童・園児数:250人(初級部109人、中級部99人、幼稚班42人)
学区:尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、大阪府池田市など
交通:JR立花駅から徒歩8分
2011年3月11日-大地を揺るがす地震と迫り来る津波を前に、同胞たちはどう行動したのか。痛ましい犠牲と喪失からいかにして立ち直り、今何を思うのか。ある人は肉親を失い、ある人は店を再建し新たな暮らしを始め、ある人は今も避難生活を続ける。宮城、岩手、福島の被災3県の同胞たちが、「3.11」後の歩みを語った。
兵庫県内でも有数の同胞密集地域である尼崎市立花町。尼崎朝鮮初中級学校がある同地域は「愛族愛国」の伝統が脈々と引き継がれている「トンポトンネ」だ。尼崎西青商会は1996年の結成後、諸事情により近年は活動停止状態にあった。しかし2009年12月、若い世代で同胞社会を盛り上げていこうと有志が集い再稼動することになった。
北海道青商会は中央青商会の結成(1995年)後、初めて結成された地方青商会組織であり、第1回の「民族フォーラム」を開催した地でもある。
2011年7月、岐阜で行われた「ウリ民族フォーラム2011」で発表されたコリアンビジネススクール東海(以下、コリビジ東海)の開講に向けた準備が進んでいる。
李蓮澤さんへ
在日朝鮮人であることをアドバンテージに」という考え方に同感です。未来のことを語るにあたってのポイントは、われわれの特性をどのように捉え、どのように活かすかではないでしょうか。われわれと他の海外居住民とを区別する決定的な差異は、本国および民族本体とのつながりだと思います。
1968年に創設された朝鮮大学校ラグビー部。在日朝鮮人ラグビーの「父」と呼ばれる全源治監督(77、現名誉監督)の指導の下、同胞ラグビー界に大きな足跡を残してきた。関東大学リーグ2部に昇格して2年目の今年。より高い舞台を目指し挑戦を続ける彼らの歩みを追った。
広告