各地のトンネ情報 – ページ 32 – イオWeb

カテゴリー: 各地のトンネ情報

広告

特集:生き続けるトンポトンネ

在日朝鮮人が集住して一つの生活コミュニティを形成した「トンポトンネ」。日本各地に点在するトンネは、厳しい状況の中でも助け合いながら生きてきた在日同胞の歴史の象徴だといえます。生活環境の変化や世代交代などによって現在、空間的な意味でのトンネは大きな変化に直面しています。一方で、トンネを守り、トンネが生み出してきた有形無形の財産を受け継いでいこうとする取り組みも行われています。21世紀に生きるわれわれにとって「トンポトンネ」とは? トンネの過去、現在、未来に思いを馳せることは、今後の同胞社会のあるべき姿を考えるうえで大きなヒントを与えてくれるはずです。

トロフィーを手にする李

もうひとつの旅2011―川越

「小江戸」の別名を持つ埼玉県川越市。江戸時代には川越藩の城下町として栄えたところで、江戸時代の街並みが残る風景は観光地としても人気がある。そしてここにも、朝鮮と日本との交流の足跡をみることができる。

ルポ・現場発

東京第2現校舎最後のお別れ会

東京朝鮮第2初級学校(東京都江東区)の現校舎解体前の最後のお別れ会として「コマウォ!ウリハッキョYAKINIKU―アーティスト・アクションin枝川」(主催=校舎お別れイベント実行委員会)が12月26日から29日、同校で行なわれた。

トロフィーを手にする李

丹波マンガン記念館再建YBチャリティコンサート

丹波マンガン記念館を再建するためのユン・ドヒョンバンドによるチャリティコンサートが11月27日、京都市内で行われ、1300人の観客が詰め掛けた。コンサートは、丹波マンガン記念館再建委員会により企画された。

トロフィーを手にする李

もうひとつの旅2011―宝塚

兵庫県宝塚市というと、すぐに思い浮かべるのが宝塚歌劇団。しかし、この地も朝鮮半島とのかかわりが深く、それを示す古くから近代にかけての跡が残されている。秋の紅葉が最盛を迎えるころ、宝塚を訪ねた。

トロフィーを手にする李

もうひとつの旅2011―宝塚

兵庫県宝塚市というと、すぐに思い浮かべるのが宝塚歌劇団。しかし、この地も朝鮮半島とのかかわりが深く、それを示す古くから近代にかけての跡が残されている。秋の紅葉が最盛を迎えるころ、宝塚を訪ねた。

トロフィーを手にする李

福岡、群馬、滋賀でハッキョの50周年を祝う

10月下旬から11月上旬にかけて、福岡朝鮮初級学校、群馬朝鮮初中級学校、滋賀朝鮮初級学校が、それぞれ創立50周年を盛大に祝った。民族教育の50年は、ただの節目ではなく、それぞれの地域の同胞社会の歴史そのものである。各学校の記念行事は若い世代が中心となり準備され、若い世代が今後も民族教育を発展させていく決意を表す場となった。

ルポ・現場発

龍王宮:済州島女性たちのクッ堂

「龍王宮」は、大阪のJR環状線・桜ノ宮駅近くの鉄橋の下、大川(旧淀川)の河川敷にあった。済州島出身の1世を中心とした女性たちが朝鮮の巫俗信仰のクッの儀式を執り行う場所だった。1920年代からあったそうだが、河川敷を管理する大阪府から「不法占拠」だとして再三立ち退きをせまられ、ついにこの8月に取り壊された。

広告