【特集】弱った心の見つめ方
ストレスフルな社会、心の健康こそ …経済協力開発機構(OECD)が2020年に発表した調査によると、日本国内のうつ病・うつ状態の割合は17・3%で少なくとも6人に1人はメンタルの不調があると言えます。職場では成果と献身を求められ、それを完璧...
広告
6年間の休校を乗り越え、2014年に蘇った奈良朝鮮幼稚班。地域住民との交流が盛んな同幼稚班に通う4人の園児たちは、同校の職員と地域同胞、日本市民に愛され、守られ、元気に育っている。 △今月のハッキョ 奈良朝鮮幼稚班 歴史:1969年4月、奈...
戦争と植民地に対する贖罪の気持ちを胸に抱きながら、朝鮮人の子どもたちの未来のために朝鮮学校で教壇に立った美術教員「青山先生」。在日朝鮮人美術史を研究しながら出会った一人の日本人教師について、資料やインタビューからひもとく。 美術の楽しさ教え...
筆者●金美和先生(24、名古屋朝鮮初級学校 教員) 「1年生だからまだできないよね」「1年生だから難しいかな」—私はこうした言葉をあまり使わないようにしている。身体能力や学習範囲には年相応の段階があっても、生活習慣や考えの幅を広げることは...
2021年9月に創立75周年を迎えた三重県唯一の朝鮮学校は、同校卒業生と県下の同胞、多くの日本市民たちに守られ、発展してきた。小さな学校だが、プログラミング的思考を育むレゴ教育や、幼稚班、低学年からの英会話教育など、時代に沿った教育は他校に...
筆者●金美和先生(24、名古屋朝鮮初級学校 教員) 1日の良し悪しはインサ(인사=あいさつ)から始まる。ソンセンニムに会えばその場で立ち止まり、頭を下げて「アンニョンハシムニカ」。トンムに手を振りながら「アンニョン」。聞いて欲しいことがた...
世界に唯一無二の海外同胞大学として1956年に創設された朝鮮大学校。日本各地から集った学生たちは、ともに学び、暮らしながら、専門知識を身に付け、学友たちとのつながりを築いている。昨年、創立65周年を迎えた朝大は、激動する時代のニーズに応じて...
千葉朝鮮初中級学校(千葉県千葉市)は寄宿舎併設校以外の都市部の初・中級学校では珍しい、食堂と給食がある学校だ。その歴史は1963年の旧校舎落成の直後までさかのぼる。 1965年に食堂設置 旧校舎は63年1月10日に千葉市浪花町の現在の場所に...
筆者●金美和先生(24、名古屋朝鮮初級学校 教員) 昨年4月、同校に赴任して2年目を迎えた私は、民族教育の出発点ともいえる1年生の担任を受け持つことになった。不安に駆られたが、入学式当日、緊張した面持ちで校門をくぐる1年生たちを見てふと思...
広告