朝鮮学校は宝、全同胞で50周年祝う―埼玉朝鮮初中級
埼玉朝鮮初中級学校創立50周年記念・埼玉同胞大祝典が10月23日、同校運動場で開かれ、卒業生や同胞、近隣の日本人ら約2300人が参加した。大祝典は、埼玉における民族教育の歴史を振り返り、その業績を未来へとつなげるための新たな一歩を踏み出す場となった。
広告
埼玉朝鮮初中級学校創立50周年記念・埼玉同胞大祝典が10月23日、同校運動場で開かれ、卒業生や同胞、近隣の日本人ら約2300人が参加した。大祝典は、埼玉における民族教育の歴史を振り返り、その業績を未来へとつなげるための新たな一歩を踏み出す場となった。
熱い絆でつながり、1世から代を継ぎながらウリハッキョを発展させてきた北海道の同胞たち。10月22日、北海道朝鮮初中高級学校(札幌市、申京和校長)創立50周年行事が催され、「北海道同胞歴史資料館」がオープンした。北海道では今、先代たちが紡いできた歴史をたどり、後代たちの輝かしい未来を築くバトンがしっかり渡されている。
1968年に創設された朝鮮大学校ラグビー部。在日朝鮮人ラグビーの「父」と呼ばれる全源治監督(77、現名誉監督)の指導の下、同胞ラグビー界に大きな足跡を残してきた。関東大学リーグ2部に昇格して2年目の今年。より高い舞台を目指し挑戦を続ける彼らの歩みを追った。
「第3回セッピョル学園」が9月22~23日、栃木朝鮮初中級学校(栃木県小山市)で行われた。「セッピョル学園」とは、東北・北関東にある6つのウリハッキョ(東北・福島・新潟・茨城・栃木・群馬)の子どもたちが合同授業を行ったり寝食を共にしながら交流を深めようという取り組みで、2009年から始まった。今年は初級部から高級部まで、210人の児童・生徒たちが参加した。
「神奈川朝鮮中高級学校創立60周年記念・民族教育フォーラム~未来への架け橋~」が9月25日、KATT神奈川芸術劇場ホールで行われた。会場には神奈川県をはじめ、各地から同胞、日本人ら、約950人が詰めかけた。フォーラムは、神奈川同胞たちが刻んできた民族教育60年の歴史を振り返るとともに、朝鮮学校の存在意義を確かめ、民族教育の可能性と未来図を示す場となった。
ウリハッキョの休校、同胞たちのつながりの希薄化など
さまざまな要因から活気がなくなっていた
奈良の同胞社会が今、大きな変化を遂げている。
奈良県青商会の「再起動」を軸として、
10年、20年後の未来に向けた
新たなスタートを切った。
8月29日、民主党代表選のさなか、菅直人内閣総理大臣(当時)が、朝鮮学校に対する「高校無償化」適用の審査手続きを再開するよう指示した。これを受け文部科学省は適用に向けた手続きを再開。硬直状態だった「無償化」問題が打開へ向け動き出した。
現在、同胞の子どもたちのためのキャンプが各地方ごとに行われている。
中四国地方のピカピカミレキャンプもその一つ。
企画・運営するのは青商会。5年先、10年先を見据えた事業として取り組んでいる。
広告