暮らし・権利 – ページ 54 – イオWeb

カテゴリー: 暮らし・権利

広告

名前

私は朝鮮籍の在日3世です。「由里子」という名前に抵抗があり、これまで「由順」という名前を用いてきました。これが普段の生活でも十分に浸透しているので、外国人登録上の名前を変更したいのですが、できますか?

近畿で行われた集会後のデモ行進

現在の教育闘争―私たちができること

「高校無償化」からの朝鮮学校除外、地方行政による補助金凍結・削減など、日本当局による朝鮮学校への弾圧が強まる中、「4.24在日朝鮮学生全国同時行動」として、関東、東海、近畿の各地方で同胞大学生たちが、さまざまな催しを行った。そのなかから近畿、東海の集会の模様を紹介する。

東日本大震災

特集:東日本大震災

3月11日午後2時46分、東北太平洋沖でマグニチュード9の地震が発生した。この地震は、東北・関東地方に甚大な被害をもたらした。東日本大震災は、東北・関東の同胞社会にも大きな被害をもたらした。宮城県を中心に、少なくない同胞が死亡・行方不明となり、多くの同胞が避難生活を余儀なくされている。日本全国の同胞・日本人が被災地への支援活動を展開、支援の輪は海外の同胞にまで広がりを見せている。

子の国籍

在日コリアンが日本人と結婚をする場合、今後生まれてくる子どもの国籍はどうなるのですか?

ソーシャルメディア

特集:ソーシャルメディア時代

「パソコン時代」「インターネット時代」に続き、これからは「ソーシャルメディア時代」が到来するといわれています。誰もがウェブを通して情報発信できるようになった今、送り手と受け手双方向の新たなコミュニケーションが生まれています。ソーシャルメディアが私たちの生活にもたらす変化とは何なのか、そしてコミュニティづくりや有益な情報交換手段として活かすためのノウハウなど、「共有」「つながり」をキーワードにひも解いていきます。

産後の手続

私の妻は韓国人ですがこのたび子を授かり、韓国の実家で里帰り出産をする予定です。この場合、日本で出産しないということで出産育児一時金の対象にはならないのでしょうか?

賃貸住宅

賃貸マンションに入居後、すぐに空き巣被害に遭いました。以前にも私の部屋に空き巣が入ったそうですが、大家から一切聞いていません。引っ越す場合、敷金・礼金などの費用はどのくらい返ってきますか?

特集:生き続けるトンポトンネ

在日朝鮮人が集住して一つの生活コミュニティを形成した「トンポトンネ」。日本各地に点在するトンネは、厳しい状況の中でも助け合いながら生きてきた在日同胞の歴史の象徴だといえます。生活環境の変化や世代交代などによって現在、空間的な意味でのトンネは大きな変化に直面しています。一方で、トンネを守り、トンネが生み出してきた有形無形の財産を受け継いでいこうとする取り組みも行われています。21世紀に生きるわれわれにとって「トンポトンネ」とは? トンネの過去、現在、未来に思いを馳せることは、今後の同胞社会のあるべき姿を考えるうえで大きなヒントを与えてくれるはずです。

在留資格

昨年結婚した妻は韓国人で、在留資格は「永住者の配偶者等」です。妻が実家に里帰りをして第1子を出産しました。日本に帰ってくる母子ともに私と同じ「特別永住者」資格を取得させたいのですが、可能でしょうか。

特集:30代の選択―人生の岐路に立って―

 社会に出たばかりで右も左もわからなくがむしゃらに突っ走った20代。30代は、その勢いを持続しながら、積み重ねてきた経験、広げてきた人脈と視野、蓄積してきた知識を存分に活かして、公私共に活躍できる年代ではないでしょうか。
 同時に、結婚や子育て、転職や独立といったさまざまな転機が訪れる時期でもあります。30代の日々、どのような選択をするのか…、それがその後の人生を大きく左右するものです。いろんな意味で紆余曲折の多い同胞の場合、特にそうでしょう。
 30代の同胞たちがどのようなことを考え生活し、道を定めているのか。探ってみました。

広告