ズーム – ページ 19 – イオWeb

カテゴリー: ズーム

広告

【イオ ニュース PICK UP】入管法改正案取り下げ、廃案へ

4月16日から国会で審議が続けられてきた出入国管理及び難民認定法(入管法)の改正案について、日本政府・与党は18日、同法案を取り下げる方針を決めた。今国会での成立は見送られ、改正案は事実上の廃案となる見通しだ。 人権上、大きな問題がある日本...

【特集】わたしのモノ語り

人には誰しも大切にしている思い出の品があるのではないでしょうか。今回の特集は「わたしのモノ語り」。服、絵、ポーチ、楽器、手帳などさまざまな「モノ」に込められた物語を集めました。

ポルトガル語が飛び交う、 ルーツの学び舎

滋賀県のブラジル学校・サンタナ学園 滋賀県愛知郡愛荘町で23年の歴史を刻んできたブラジル学校・サンタナ学園には、幼児から高校生まで約80人の子どもたちが学ぶ(21年3月現在)。認可外保育施設である同園は幼保無償化の対象にもなっている。しかし...

【特集】ウリハッキョ図書室ツアー

公的な支援が不足する中でもさまざまな工夫が凝らされ、個性ある取り組みも盛んな朝鮮学校の図書室。子どもたちが素敵な本と出会えるよう、今日もたくさんの人が環境の充実化に情熱を注いでいます。小さくても粒ぞろい、魅力がたっぷり詰まったウリ図書室を覗...

対談「差別と笑い」村本大輔×木村元彦

リアルな言葉は、予定調和を嫌う― 村本大輔さんは、原発、沖縄、在日朝鮮人問題などに切り込みながら、独自の笑いの世界を見せる稀有な芸人だ。 コロナ禍のなかでも、大小の独演会を開き、ネタを探しに現場へ足を運び、人と話しこむ。そのなかで生まれる「...

映画「私はチョソンサラムです」 4月17日、東京で上映会

日本で「朝鮮人」として生きようとする人たちの、心の機微を追ったドキュメンタリー。韓国在住のキム・チョルミン監督が撮影にあたった。 京都朝鮮第1初級学校を襲った差別主義者たちと闘う母親、ハンディを抱える息子を小さな朝鮮学校で育てる家族と教員た...

【特集】明日へつなげる ―3.11の記憶

東日本大震災から10年。
2011年3月11日の東日本大震災は多くの命を奪い、人びとの暮らしを一変させた。未曽有の大災害の記憶と経験を未来につなげるため、震災から10年を迎える被災地域の同胞社会を訪ねた。

朝鮮幼稚園はどうなるの? /幼保無償化除外問題の現在地

 2019年10月から実施された幼保無償化制度から、朝鮮学校を含む各種学校の外国人学校や一部の幼児教育類似施設は除外されたまま。これらの施設が対象となるためには、「改正子ども・子育て支援法」の改定が必要だ。法律改定のハードルは依然として高い...

「居場所のなさ」抱えて書く/【イオインタビュー】Vol.2 柳美里さん(作家)

  福島県南相馬市在住の作家・柳美里さんの『JR上野駅公園口』(2014年、河出書房新社)が昨年11月、全米図書賞の翻訳文学部門を受賞した。2015年に南相馬市へ移住し、18年4月から同市小高区でブックカフェ「フルハウス」を営みな...

広告