手をつなぎ、 子どもの未来を切り開こう・第9回中央オモニ大会
子育てに励むオンマたちのつながりを深めることを目指した第9回中央オモニ大会「愛する子どもたちの明るい未来のために」が9月8日、東京朝鮮中高級学校で行われ、日本各地から約850人のオモニたちが参加した。
広告
子育てに励むオンマたちのつながりを深めることを目指した第9回中央オモニ大会「愛する子どもたちの明るい未来のために」が9月8日、東京朝鮮中高級学校で行われ、日本各地から約850人のオモニたちが参加した。
FIFA U-20女子W杯日本大会(8月19日~9月8日)に参加した朝鮮代表がベスト8の成績をおさめた。今回、朝鮮代表チームは、兵庫県と埼玉県を中心に17日間(8月16日~9月1日)にわたり滞在、在日同胞、日本人との交流を深めた。朝鮮のスポーツや芸術の代表団が長期に渡り日本に滞在するのは久しぶりのこと。17日間の様子を写真と文で紹介する。
「失われた10年」―この言葉はまさに、朝・日間のこの間の10年にふさわしい。 2002年9月17日、朝鮮と日本の間で国交正常化を目指す平壌宣言が交わされたにもかかわらず、 拉致問題を肥大化させた日本は平壌宣言の本質を忘れ、朝鮮との関係を改善するどころか「制裁」を 加えるなど関係を悪化させてきた。膠着したこの現状をどのように打開するのか。 その責任は日本側にあるといえる。 朝鮮と深い関係を築いてきた日本の方々に現状打開のための提言を語ってもらった。
沖縄と済州島はともに東アジアに浮かび、豊かな自然と独自の文化・歴史を持つ。日本の植民地支配、国家暴力の無残な犠牲となった沖縄戦、済州4.3事件。そして今、米国の世界戦略の要石としてさらなる軍事化が進む――。幾重にも重なる抑圧と抵抗の歴史が刻まれた島、沖縄と済州島。二つの島が共有する記憶と状況、目標を探り、東アジアの未来を展望する。
宮城、福島、青森、岩手、秋田、山形の東北6県の青商会が共同で主催した「ウリ民族フォーラム2012in宮城」が6月24日、仙台市民会館で行なわれ、日本各地の青商会会員たちと東北地方の同胞たち、各地から訪れた一般の同胞たち約1600人が参加した。「ALL東北! 心をひとつに!」というテーマで構成されたフォーラムでは、東北同胞社会の未来に対するさまざまな具体的アプローチがなされた。
今年7月9日より、在留資格を持って日本に中長期間在留する外国人を対象に、新しい在留管理制度が施行されます。新制度の主な改定内容、問題点について解説します。
朝鮮民主主義人民共和国には、どんな人たちが暮らしているのでしょう。一体どんな仕事をして、 何を生きがいに感じているのでしょう。今回の特別企画では、首都・平壌に住む若い女性たちに スポットを当て、彼女たちの仕事について取材を行いました。 協力してくれたのはすべて20代の働く独身女性たち。それぞれの女性たちの仕事場に潜入して 実際の仕事っぷりを見ながら感じたのは、彼女たちの仕事に対する真剣な姿勢と、 社会の発展の一端を担うという強い責任感でした。 女性たちの仕事を通じて、朝鮮の世相や様々なニーズも垣間見えてくるはず。 普段あまりよく知ることのできない「朝鮮の社会のいま」を、6人の女性と6通りの仕事と共にお届けします。
広告