入学式の写真を見ながら
広告

巻頭連載フォトグラビアマダンで
感染拡大の自粛中に行われた
長野朝鮮初中級学校の入学式の様子が掲載されている。
写真では新入生たちがマスク姿で花輪をくぐっている様子が。
マスク姿でも笑顔がわかる写真たちは、
暗いニュースが続く中での希望にも思え、あたたかい気持ちになる。
暗いニュースが続く中での希望にも思え、あたたかい気持ちになる。
この春、甥っ子姪っ子たちも高校や中学に入学し、
入学式の日には初々しい写真が家族ラインに流れた。
入学式の日には初々しい写真が家族ラインに流れた。
新調したての制服やチマチョゴリに身をつつみ、友人や家族と一緒に撮られた写真。
はにかんだ笑顔が、
本当にやっと春を連れてきてくれたようだった。
高校入学ととも入寮することになっていた甥っ子。
姉も入学式の1日前の朝から現地入りして、
寮の掃除や寝床の確保などに奔走したそうだ。
寮の掃除や寝床の確保などに奔走したそうだ。
入学式も無事終わり、寮に残る甥っ子が見送りにでてくる写真も送られてきた。
その写真をみると、自身も高校入学とともに寮には入り、
両親が地元に帰っていく車を見送るのが一番辛かったことをふと思い出した。
両親が地元に帰っていく車を見送るのが一番辛かったことをふと思い出した。
それから2日後、甥っ子が入学した高校がある県で緊急事態宣言がだされ、
県立高も休校になるとの報道が流れ、朝鮮高校も休学となった。
甥っ子も学校が出してくれたバスに乗り、地元に戻ってきた。
県立高も休校になるとの報道が流れ、朝鮮高校も休学となった。
甥っ子も学校が出してくれたバスに乗り、地元に戻ってきた。
(地元の山をみて、「帰ってきたぜ」と嬉しそうにぼやいていたという)。
通常ならば、いまごろ初めての寮生活や新しい生活に飛び込むはずだった子どもたち。
逆に私たち大人がいままでと全く違う環境や価値観を求められている。
日常とは大きくかけ離れた現在を乗り切るための模索が全国でも始まっている。
オンライン授業やリモートワーク、
在日本朝鮮人芸術体操協会作成の健康体操
北海道青商会が作成した同胞飲食店テイクアウト情報専門サイト「おうちでパンチャン」
などの取り組みも行われているという。他今回の事態を乗り切るための取り組みたちをイオ6月号では紹介しようと準備中だ。(愛)
オンライン授業やリモートワーク、
在日本朝鮮人芸術体操協会作成の健康体操
北海道青商会が作成した同胞飲食店テイクアウト情報専門サイト「おうちでパンチャン」
などの取り組みも行われているという。他今回の事態を乗り切るための取り組みたちをイオ6月号では紹介しようと準備中だ。(愛)