ウリハッキョの真価を考える/第13回中央オモニ大会レポート(上)
広告
女性同盟結成75周年記念・第13回中央オモニ大会が5月19日、東京都北区の北とぴあで行われた。
「ウリハッキョの真価を考える」と題して行われた大会には、北海道から九州に至る日本各地のオモニたち750人が一堂に会した。2回にかけて現場レポートを伝える。初回は第1部。
13回目となるオモニ大会は、日本各地の朝鮮学校が児童生徒数の減少、財政難という深刻な課題を抱えるなか、「ウリハッキョの真価」という根本を見つめることに主眼を置いた。
第1部では、朝鮮大学校科学研究部の康明逸准教授(44)が、「子どもたちをどのように育てますか?―子どもたちにウリハッキョで民族を教える意味―」と題して基調講演を行った。
ウリハッキョ像のアップデートを
基調報告で康准教授は、コリアルーツの子どもを育てる多くの保護者たちがウリハッキョに子どもを送るか送らないかという選択のはざまに置かれているとし、それが「民族性および民族の繋がり vs 機会・能力・経済的安定」という、「強要された対立構図」から生まれていると指摘。
さらに、民族教育で学ぶ意義について考えられず、「私(たち)の時代が良かったから」という経験主義的な「ウリハッキョ肯定論」にも言及し、
「無限の広がりを持つはずの民族性の追求、それを実現できる可能性を持つ民族教育が、独善的で閉鎖的で内向的なものへとすり替えられてしまう恐れがある」と警鐘を鳴らしながら、「個人的経験と感覚から普遍的意義を探すことが大切なのでは」と問題提起した。
康准教授は、このような点を克服する上で民族教育の「普遍的意義」を探す作業が不可欠であるとし、「『民族』の得体」と題して、民族教育の内実について、紐解いていった。
康准教授は、「民族」というものが、侵略者・植民者(加害)側と抵抗者(被害)側という2つの力学の間で形成されてきた点に注目しながら、ここには常に「同化」と「差異化」の圧力と誘因が存在していたと指摘。第1次、第2次世界大戦をはじめ、20世紀前半の世界的不幸も、民族の「境界」を軸に作られていったものだとのべた。
さらに戦後の日本においては、天皇制に象徴されるように、人権の普遍性よりも自国の権力安定と国益が重視された結果、植民地支配とそれに連なる戦後責任を果たすことはおろか、民族差別が連綿と続いてきたと指摘。
このような日本社会の中での民族的尊厳の確立は簡単なことではなく、「自身が朝鮮人であると知っているだけでは、朝鮮人にはなれない」矛盾が立ちはだかるとした。
さらに、マジョリティによる同調圧力は、民族の継承のコスト(費用)負担を高めることに顕れ、認知的不協和(※)を誘発していくとも。
※「認知的不協和」(L. Festinger, 1957)~人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態。そのときに覚える不安、ストレス。自分の考えと行動の2つの認知が矛盾したときに感じる不安、ストレスを解消するため、もともと持っていた考えを変更することにより、行動を「正当化」する現象を説明する心理学概念のひとつ。
民主主義民族教育目指す
そして、朝鮮学校における民族教育が、上記のような「継続的な植民地主義構造」の中で行われ、守られてきた点を強調し、民族教育の営みは、まさに「脱植民地化の過程である」、さらに、日本各地で営まれている、「民族教育の可能性」について次のようにのべた。
「国際化時代におけるウリハッキョの民族教育は、子どもたちを自らのルーツに責任を負える『主体』として育てることができる。社会正義の普遍的規範(モラル)と行動、そして実践原理を養うことができる。
…『民主主義的民族教育』という言葉には、歴史性と社会性が秘められている。ウリハッキョは、民族、そして民族を超え、21世紀の社会を豊かにする人材育成機関であり、
民族教育は子どもたちがヒトから人へ、そして人間となっていく場なのです」
最後に康准教授は、「(朝鮮学校の)保護者たちは、子どもたちの正義の基準にならないといけない。オモニたちが、子どもとハッキョとともに学び、成長することで、オモニたち自身も体系的な民族教育を(再)体験する取り組みが必要で、その過程で個人的な経験から、普遍的価値の発見につなげていってほしい」とエールを送った。
ウリハッキョの真価はどこに?
「誰一人取り残さない」
基調報告に続いて行われたパネルディスカッションでは、鳥取大学の呉永鎬准教授(38)、京都朝鮮初級学校の文峯秀校長(45)、大阪朝鮮初級学校の高香淑教員(48)が登壇し「ウリハッキョの真価、今日の民族教育」と題してパネルディスカッションが行われた。
パネルディスカッションの司会は、朝鮮学校の保護者でもある映画監督の朴英二さん(48)。
呉永鎬准教授は、はじめにウリハッキョの歴史をひも解きながら、日本の植民地支配が在日朝鮮人一人ひとりの生活に与えた影響について言及した。呉さんは1932年に下関で生まれた2世の作家・高史明さんの論考を紹介。
「植民地主義支配が政治的に終わっても、その支配によって刻まれた思想は、支配者や被支配者、そしてそれぞれの社会に残り続ける。これを乗り越える(=脱植民地化)ために民族教育がある」と話した。
そして、「ウリマル、ウリクル(文字)は、植民地主義を克服するための切符」であるとも。呉さんは「歴史的にみると、帝国の支配に覆われた時代、支配される立場にあった人たちにとっては、脱植民地化が共通の課題であった。そのような意味で、ウリハッキョと民族教育の存在は世界史的な意味もある」と力を込めた。
文峯秀・京都初級校長は、朝鮮学校を「人生観を構築する場」として位置付けながら「子どもたちが民族教育を通じて『高い自己肯定感に基づいた人生観の土台を構築できる』点に、朝鮮学校の教育的価値がある」と話した。
文校長は、京都初級の前身である京都朝鮮第1初級学校が差別主義者による襲撃を受け(2009年)、当時、同校に通っていた子どもたちの心には大きな傷が残されたこと、しかし保護者や同胞、日本人支援者の粘り強い活動と強い思いにより、2021年には京都初級の保健室に、専従教員が登用された実践を伝えながら、今年度の教育目標を「誰一人取り残さない教育」に定めているとのべた。
大大阪朝鮮初級学校の高香淑教員
今年度、大阪朝鮮第4初級学校、生野朝鮮初級学校、中大阪朝鮮初級学校が統合された、大阪朝鮮初級学校の高香淑教員は、ウリハッキョが育む「つながりの深さ」に大きな価値を見出していた。
「さまざまな人とのつながりが、子どもたちの価値観形成につながっていく。同胞社会の中にウリハッキョが存在するからこそ、そのつながりが生まれる」と語った高さん。
その一方で、学校生活が困難な児童生徒への支援に取り組む必要があるとして、「1人ひとりに合った支援を提供するため、これから一層経験を共有し、連携していきたい」と「協同・協力」を呼びかけていた。
民族教育、外から内から
第1部では、講演やパネルディスカッションのほかにも、米インディアナ州デポー大学准教授や、東京朝鮮第6初級学校で教育社会実習を行った日本の学生、無償化裁判に携わった日本の弁護士、日本各地の朝鮮学校児童生徒たちが出演した映像「外から見た朝鮮学校の力」が上映された。
また、女性同盟中央で事前に行ったオモニたちへのアンケート調査(4月20日~30日)の結果も発表された。
アンケート調査では、「ウリハッキョの価値について考えたことがあるか」「民族教育のさらなる発展のためにできること、やるべきこと」などの質問に、272人のオモニたちが回答。
回答の中には、
▼「『ウリハッキョの良いところ』だけでは、昨今の日本学校への転出を食い止めることが難しい。守ることはもちろん大事だか、挑戦することも必要だ。保護者たち、先生たち、子どもたちの『挑戦』や『可能性』への意欲や願い、意見を受け止め、叶えてあげるような組織作りをしたいし、してもらいたい」というものや、
▼「教員、職員の質の向上が大切。そのためには朝鮮大学校の教員養成もさらに現場に合う内容にすることが必要だし、現場においては、さまざまな基準やマニュアルを詳細化し、明確にする必要があると思う」
▼「昔と違って自営業者が少なくなり、サラリーマンが多い在日同胞の社会で、物価の上昇、低賃金の中で子どもをウリハッキョに入れるのは本当に大変だ。学費問題をどうにかできないと、今後はさらに厳しくなる。このことがが解消されれば、道が拓けるのでは。そのような意味でも必ず自治体の補助金を獲得しなければならない」
▼「時代、地域に合わせた対応が大事。ハッキョだけでなく、家庭や同胞社会での『民族教育』にも力を入れていかなければとも思う」など、積極的な意見が寄せられていた。(鳳、哲)
※写真提供:盧琴順(朝鮮新報)
同胞社会の存立と将来をかけて ~第13回中央オモニ大会レポート(下)
https://www.io-web.net/ioblog/2023/05/24/90701/