文学フリマへ
広告

公式サイトより
文学フリマは、「自らが〈文学〉と信じるもの」を作り、作り手自身が販売する、文学作品展示即売会です。
小説・短歌・俳句・詩・評論・エッセイ・ZINEなど、さまざまなジャンルの文学が集まります。
同人誌・商業誌、プロ・アマチュア、営利・非営利を問わず、個人・団体・会社等も問わず、文芸サークル、短歌会、句会、同人なども出店しています。参加者の年代は10代〜90代まで様々です。
現在、九州〜北海道までの全国7箇所で、年合計8回開催しています。
「文学フリマ」へ行ってきた。数年前にSNSを通して知り、気になっていたイベントである。毎回盛況で、今年の出店数は1435にも及んだらしい。
1435人の方、あるいは(一つのブースに複数人の場合もあるので)それ以上が自ら作品を作って持ち寄る。事前に写真などでも見知っていたが、実際にその場へ行って熱気と表現の多様さに圧倒された。
私が購入したのは以下。

「中央線沿線に暮らす5人のエッセイアンソロジーです。パン屋、カフェ、和菓子屋、エンジニア、批評家と書き手の職業は様々」(出店者説明より)

「書きたくて書けなくてジタバタしている日記本『今日も、書きあぐねてます』を出します。趣味からの小説を書き始めて10年以上、書くのをやめたりまた書いたり……今は家事育児のすきまにコツコツと書く日々」(写真左、出店者説明より)

「2019年、夫婦二人で初めて訪れた台湾。ローカルフードと街歩きが好きな漫画家とその夫が台北市内(八徳路電気街、袖珍博物館、寧夏夜市など)、故宮博物院、金瓜石などを歩いた3泊4日の旅行を漫画にしたほのぼのコミックエッセイ」(出店者説明より)

ひょんなことで知り合った二人が5ヵ月にわたって Zoom 越しに話した雑談を“日記”としてまとめたもの(写真右)
エッセイ、台湾、短歌、書くこと…。自分の趣味や関心事に引っ張られて手に取ったものたちだ。まだほとんど読めていないが、最後の『dialogue diary』は寝る前に数ページずつ読み進めている。
「馬を飼い、家を買う」「ダニを舌に乗せるアレルギー治療法」「オンラインでの会話は頭に血が上る」など、話題が縦横無尽に流れていくところが気ままで面白い。文体をあまり整えず、雑談したそのままに言葉を記録しており親しみも持てた。
当日、イベント帰りの来場者たちが会場前のスペースにたむろし、買ったばかりの作品をさっそく読んでいる姿がほほえましかった。来場者、出店者、みながとても楽しそうだった。
話は変わるが、先日、著者インタビューをした。『猪飼野の朝鮮学校』編纂に携わった高元秀さんだ。
インタビューの中で高さんは、本を作る意味について以下のように語っていた。
「本を作ることは大事だよ。あると誰かの目に触れる。私が本を出すのは、誰が読むか分からないから。思いもしなかったような人が読んでくれているのを知った時、驚きとともに『本を出すってこういうことなんだな』と思った」
取材は文学フリマへ行ったあとに実施したものだが、作り手の思いという点でリンクするものがあって興味深かった。インタビューの具体的な内容はイオ7月号に掲載される。ぜひお買い求めください。(理)