もんじゃ焼きを極めたい
広告
先日、もんじゃ焼きを2回食べる機会があった。ひとつは月島で、そしてもうひとつは北千住だ。
大阪では、もんじゃはお好み焼きやたこ焼きほどメジャーではなく、幼い頃は馴染みがなかった。
もちろん、大阪にももんじゃ屋もあるだろが、記憶ではあまり見かけたことがない。
東京で初めてもんじゃを食べた時はその見た目に衝撃を受けたのだが、味はとても美味しかった。
大阪から観光に来た友だちと浅草でもんじゃを食べに行ったが、どちらも作り方がわからず熱々の鉄板に汁ごと注ぎ入れ、汁と具材がとんでもなく跳ね「ギャー!!」と叫んだこと、結局見かねた店員に作ってもらったのが懐かしい。

月島で食べた「ベビースターもんじゃ」
それほど、大阪人にとって馴染みがないもんじゃ焼きだが、冒頭でものべたように、ここ数年はもんじゃを好んで食べるようになった。
家でも一度やってみたが、生地の配合が難しく上手くいかなかった。
月島の店員は、リズミカルにテコ(ヘラ)を鳴らしながらキャベツを刻み、土手を作る際には一度生地を横一列にし、真ん中を割くようにして広げ輪を作っていた。
(なるほど、効率がいい…)
ものの数分で作ってくれたもんじゃはお見事だった。
店員によってキャベツを刻む音とリズムが異なるのが面白かった。これもパフォーマンスの一種なのだろうなと理解することにした。

自宅で焼いたお好み焼き。もう完全にマスターした
「お好み焼きを極めたい」というブログ記事を書いたが、もんじゃも極めたいものだ。(麗)