ブログ – ページ 233 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

私が通名を使うとき

私が通名を使うとき

 通名の使い方は、普段から全く使わない、ビジネス面で使い分ける、朝鮮名を使う機会のほうが少ない、など人によってさまざまだと思う。私は主に、電話で何かの予約をするといった、口頭でのみこちらの名前を伝えなくてはいけない場合に通名を使う。本名だと...

旧社屋のある街へ

4ヶ月ぶりに、以前の会社があった最寄り駅に降り立った。 理由は通ってた病院でのインフルエンザ予防接種が安かったので、わざわざ行ってきたのだ。 駅について、改札までの道、改札をでて階段を登ると無意識に会社があった道へと足が向かう。 おっとっと...

広島無償化裁判第9回口頭弁論―差別という点が明確に

広島無償化裁判第9回口頭弁論―差別という点が明確に

 広島無償化裁判第9回口頭弁論が10月28日、広島地方裁判所第302号法廷で開かれ、朝鮮学校保護者や関係者、日本市民、朝鮮学校高校生らが法廷に駆けつけた。  広島での無償化裁判では、広島朝鮮学園と110人の広島朝鮮初中高級学校生徒・卒業生た...

イオ初の電子書籍「日本の中の外国人学校」

イオ初の電子書籍「日本の中の外国人学校」

 このたび、イオ編集部初の電子書籍となる「日本の中の外国人学校」が明石書店から発売されました。アマゾンなどのサイトで購入できます。  同書は2006年11月、イオが創刊10周年の年に作ったものですが、その後も版を重ねてきました。 電子書籍は...

離散家族の悲しみに終止符を

離散家族の悲しみに終止符を

 朝鮮半島の北南間の離散家族の再会が10月20~26日の日程で金剛山で行われた。離散家族の再会は昨年2月以来1年8ヵ月ぶり。  2004年から2007年の間に離散家族の再会の現場を3回ほど取材したことがある。60年以上もの間、互いの生死すら...

何度目かの東京観光

先日、地元の友人が千葉まで出張に来ているとのことで、「東京案内してよ」と言われたので、観光に連れて行くことになった。 今まで巡ったところを思い出した結果、「東京スカイツリー」「浅草」しか思い浮かばなかった。 とりあえず、スカイツリーで待ち合...

さるすべり

さるすべり

 しばらく前、天気がいい朝のこと。バスを待っていると、後ろに並んでいた老人ふたりが道路の向こうを指差して「さるすべり、綺麗に咲いてますねえ」と話していた。私もそれまで道路の向こう側をぼーっと眺めていたのだが、その言葉を聞いた瞬間、たしかに白...

イオ11月号特集と「モタさんの“言葉”」

昨日ふとついたテレビから流れていた優しさあふれる水彩画と言葉。 「人生は抑揚に富み、大きな振幅をもっている。大切なのは、どんな生き方も“これでよかった”とみずから認める度量と覚悟をもつことではないか」 5分間で心に沁みる言葉が次々と紡がれる...

アジア図書館

アジア図書館

イオ11月号では朝鮮・韓国関連の本が多く揃っている図書館を紹介しています。私が今回、取材で足を運んだ図書館の中にアジア図書館があります。   1981年に市民によって設立されました。中央の細い通路を軸に、左右に韓国・朝鮮、中国、・インド・南...

新しい文部科学大臣

新しい文部科学大臣

朝鮮高校が無償化から外されて6年目、日本政府が態度を改める気配はない。 子どもの学びが阻害され、その結果、将来が左右されるこの差別がなぜ放置されているのか、私には理解できない。経済的な事情で朝鮮高校への進学を断念したり、躊躇したり、教育費で...

広告