2022年の振り返りと2023年
2022年、個人的に掲げたテーマは「選択と集中」だった。 目の前の仕事にがむしゃらに取り組んだ20代を経て、30代からは社内外、対内外からいろいろな仕事を依頼してもらえるようになった。身の丈に合わない重責もオープンマインドで受け止め、四苦八...
広告
by CHANG.HE · Published 2023年1月6日
2022年、個人的に掲げたテーマは「選択と集中」だった。 目の前の仕事にがむしゃらに取り組んだ20代を経て、30代からは社内外、対内外からいろいろな仕事を依頼してもらえるようになった。身の丈に合わない重責もオープンマインドで受け止め、四苦八...
by leesangyong · Published 2023年1月5日
新年1回目のエントリは、「私が選ぶ2022年の10冊」。ここ数年、年末の恒例となっていた「今年の映画、本・私的ベスト10」だが、昨年は順番の関係で掲載できないまま2022年が終わってしまった。22年に出版された本(日本語書籍に限定)の中で面...
by CHANG.HE · Published 2022年12月28日
2022年の最後のブログは、22年5月号の月刊イオの特集「今こそ未来を語ろう」に掲載された、康宗憲さんの寄稿を全文掲載します。世界や朝鮮半島をめぐる情勢は混とんとしています。来年も続くでしょう。しかし、こんな時こそ、未来に向かって私たちの存...
by riae · Published 2022年12月27日
高級部の時だったか朝大生の時だったかは忘れてしまったが、朝鮮の白頭山地区にある宿泊所で見た星空が忘れられない。 もうまったく文章にはできないほど圧倒されるような満天の星空で、一粒一粒の輝きの強さとその数の多さに、見た瞬間あたまが空っぽに...
by CHONG.E · Published 2022年12月23日
あと8日で2022年が終わる。 今年はイオに勤めて16年目にして、初の出張で京都に行くことができたのが本当に幸せを感じた瞬間だった。 自身の提案がきっかけとなった連載が、月刊イオという雑誌の枠を越えて、展示会というイベントにまで発展したのを...
by KUM.G · Published 2022年12月22日
1月号の書評の原稿を書くために『ヤジと民主主義』(北海道放送報道部 発行:ころから)という本を読んだ。面白い本だった。 本の内容を紹介したい。 2019年7月の札幌、参議院議員選挙で街頭演説する安倍首相にヤジを飛ばした聴衆を警察が強制的に排...
by CHANG.HE · Published 2022年12月21日
2022年、(瑛)最後のブログになりました。 今年も2020年以降の「コロナ禍での編集」が続いたものの、『新版 日本の中の外国人学校』を15年ぶりに明石書店から出版、2020年に本誌で連載した「オモニのうた」(絵・朴民宜、文・尹正淑)が同志...
by leesangyong · Published 2022年12月19日
イオ2023年1月号が完成しました。 特集は、「“好き”を仕事に ―私のスモールビジネス」。近年、注目が集まっている「スモールビジネス」を取り上げました。趣味や特技の延長線上で、身近なところからアイデアやニーズをくみとって、自分の手が届く範...
広告