ブログ – ページ 73 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

「生活のたのしみ展」に行ってきた

ゴールデンウィークはいつも通り、基本は家で過ごしたが、5月4日が最終日の「生活のたのしみ展」へ遊びに行ってきた。 「生活のたのしみ展」〜たくさんのお買いもの企画、トークショーやパフォーマンスなどの催し、ウェブコンテンツや動画配信でたのしめる...

久々の結婚式で旅行気分

実はここ最近、2ヵ月連続で親族の結婚式があり参席した。 コロナ禍になり、もう3年目。 月刊イオでも2020年11月号の特集で取り上げた(【特集】新しい生活様式と同胞ウェディング)のだが、 コロナ禍で新しい生活様式が求められ、その中での結婚式...

本屋で自書を見つけた!

新版 日本の中の外国人学校 – 株式会社 明石書店 (akashi.co.jp)が発売されて2ヵ月。その売れ行きが気になるところですが、東京・新宿の大型書店を訪れた際に、検索したところ、在庫を確認! 嬉しさのあまり、本が並んだ棚...

朝鮮大学校と大阪朝高の新たな挑戦―5月18日に無償化連絡会・大阪 第7回オンライン学習会

「朝鮮大学校、そして大阪朝高の新たな挑戦」と題して、朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪(無償化連絡会・大阪)主催の第7回オンライン学習会がきたる5月18日に開催される。 朝鮮大学校(東京都小平市)は昨年2021年に創立65周年を迎えた。...

九州出張記㊦:宮崎―田舎の歩き方

これまで田舎の過疎地域を取材する際は、その地域の活動家が車で案内してくれたが、宮崎県には専従の活動家がおらず、移動も公共交通機関を使わなければいけなかった。 今回の出張を通して学んだ田舎の歩き方をレクチャーしたい。 一言でいえば、「都会の感...

写真で「Go Toピョンヤン」!

 「〜特別写真展示会〜 Go To ピョンヤン」が、去る23、24日にかけて総聯葛飾支部1階で行われた。主催は在日本朝鮮青年同盟(朝青)東京・葛飾支部。同メンバーが2018〜19年に訪朝した際のスナップ写真、約300枚が展示された。  平壌...

実家からの「救援物資」

実家から「救援物資」が届いた。 定期的にキムチやレトルト食品、ヤンニョムなどを送ってくれる。 特にキムチは、大阪のキムチ屋のものなのでとてもありがたい。 今回は一人でも食べ切れるように、オモニが小分けにしてくれた。 スーパーのキムチは割と口...

在留カード更新手続きで入管へ

先日、入管へ在留カードの更新へ行ってきた。 以前のブログでも伝えたように(「『永住者』と『在留カード』」) 「永住者」である私は、在留カードを持たなくてはならないので、更新手続きをしに、入管へ赴かねばならない。 ※「特別永住者」資格は最寄り...

教育と学問の自由は、どこへ― 映画「教育と愛国」/斉加尚代監督に聞く

5月13日から公開予定のドキュメンタリー映画「教育と愛国」は、怖い映画だ。押しよせたこの感情のありかは、この社会に漂う空気感に通じる。「歴史から学ぶ必要はない」と言い切る元大学教授、政権の息がかかった官僚がポストアップしていく様…。 一方で...

広島朝鮮初中高級学校創立75周年記念大同窓会「躍動キャンパス」

広島朝鮮初中高級学校創立75周年記念大同窓会「躍動キャンパス」が4月17日に同校体育館で行われた。 75周年記念事業実行委員会の李英一委員長、同校連合同窓会の金正徳会長、広島県をはじめとする中四国地方の同胞、朝鮮学校児童・生徒、広島初中高卒...

広告