子どもの観察日記とハイビスカス
今年の子どもの夏休みの宿題は、事前に準備しておかないと、というものが結構あった。 そのひとつが観察日記だ。 「虫でも植物でも、夏休みの間観察して、絵も描きなさい」という宿題だった。 ということで、近くの花屋で子どもと選んだのがハイビスカスだ...
広告
by CHONG.E · Published 2021年10月7日 · Last modified 2021年10月6日
今年の子どもの夏休みの宿題は、事前に準備しておかないと、というものが結構あった。 そのひとつが観察日記だ。 「虫でも植物でも、夏休みの間観察して、絵も描きなさい」という宿題だった。 ということで、近くの花屋で子どもと選んだのがハイビスカスだ...
by CHANG.HE · Published 2021年10月6日
快晴となった日曜日、東京朝鮮中高級学校の運動会に行ってきた。 昨年は無観客での開催だったので2年ぶり。生徒たちのがんばりを間近で見られ、懐かしい人たちにも会え、いい時間を過ごした。 旧知の先生に呼び止められては、「あの連載はいい。今度は卒業...
by leesangyong · Published 2021年10月5日
名古屋の入管施設で今年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが収容中に亡くなった問題で、これまで遺族に一部しか開示されていなかった、施設収容中のウィシュマさんの様子が記録された映像が全面的に開示される見通しとなった。 昨日、TBS...
by PAK_M · Published 2021年10月4日
昨日、映画「007/ No time to die」を観た。 公開そうそうネタバレをするわけにはいかないので内容は割愛するが、組織内部への疑心感や、愛、ボンドの心理描写も描かれていて、また、映画館の映像と音響も相まって、期待以上におもしろか...
by riae · Published 2021年10月1日
イオ10月号の特集は「우리 말―掴む、話す、考える」。どうにか形になったが、当初は方向性を考えるのにとても苦労した。 “우리 말”と一口に言っても、在日同胞の場合、イメージする言葉は人それぞれだ。バックグラウンドやライフスタイルによって...
by CHONG.E · Published 2021年9月30日
季節はすっかり秋で、秋といえば芸術の秋です! ということで、昨日、東京都美術館(東京・上野)で開催中の、一般社団法人「新極(しんきょく)美術協会」の全国公募展「第27回 極美(きょくび)本展」へ行ってきました! 去年はコロナ禍で開催できなか...
by R.CHE · Published 2021年9月29日
本日9月29日は洋菓子の日らしい。 それにちなんで、最近こんなものを作りました、という話を少し。 …… スーパーに行くと、買う予定がなかったものを思わず手に取ってしまうことがよくある。 その中でもいちご、桃、ぶどう、バナナなどは誘惑の香りと...
by PAK_M · Published 2021年9月28日
映画「007」シリーズのダニエル・クレイグの5作目となる「No time to die」の公開(10月1日)に先立ち、ダニエル・クレイグ1作目から見てみた。 「007」シリーズは1960年代から続いている大作なので、ある程度期待を持って見た...
by leesangyong · Published 2021年9月27日
月刊イオでは9月15日に発行された最新号の10月号から、「高校無償化裁判を振り返る」と題した連載を始めました。連載初回となる10月号には、田中宏・一橋大学名誉教授による論考「国際人権規範欠いた “1勝14敗”」が掲載されています。2回目の1...
by CHANG.HE · Published 2021年9月24日
中等教育実施75周年を迎える今年、日本各地ではさまざまな催しが予定されています。 今日は、在日本朝鮮青年同盟京都府本部主催で、6月から始まった連続講座をご案内します。 京都における中等教育のはじまりやその歴史、今日の営みについて、学んでみま...
広告