ブログ – ページ 88 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

「風通しのいい本屋」へ

 現在イオ11月号を準備中だ。特集は「私と本の物語(仮)」。各界各層の人々に自身の読書遍歴を振り返ってもらいながら、人生を変えてくれた本、進む道を照らしてくれた本など、忘れられないエピソードを紹介してもらう。  また、日本各地にある“街の本...

1世のミニキャラ、描きました

月刊イオ10月号はそろそろ届いた頃でしょうか? HPでは10月号の特集や単独企画などの一部が更新されています。また、一部の連載では全文読むことが出来るので、ぜひチェックしてみてください。 さて、今回、私は特集「우리 말ー掴む、話す、考える」...

『キネマの神様』を映画館で観て

先日、松竹映画100周年を記念した作品となる 『キネマの神様』を映画館で鑑賞した。 月刊イオ8月号にて山田洋次監督がインタビューに応えていただいたのが記憶に新しい。 以前のブログにも書いたが、山田洋次監督の最新作をぜひとも映画館で観たかった...

通巻304号・イオ10月号が完成しました

月刊イオ2021年10月号が完成しました。 特集は久々の朝鮮語をテーマにしたもので、タイトルは「우리 말―掴む、話す、考える」 우리 말―直訳すれば、“私たちの言葉”。在日同胞にとっての朝鮮語は、母国語でありながら、時にはつかみ切れない存在...

ウイルス陽性判明で保育園休園、そのとき保護者は…

9月上旬のある日の午前中、息子が通う保育園から一斉送信メールが届いた。 「保育園職員の1人がPCR検査で新型コロナウイルス陽性と判明」 きた、共働きの保護者にとって「魔の宣告」だ。園で陽性者が出たのは今回が初めてではない。東京都内の感染者数...

朝鮮学校にスクールカウンセラーは必要?/在日本朝鮮人人権協会福祉情報交換会学習会

9月11日、在日本朝鮮人人権協会による30回目の福祉情報交換会学習会「スクールカウンセラーとは」がオンライン形式で行われ、朝鮮学校の教員や臨床心理士を目指す学生など、約35人が視聴した。 学習会の講師をつとめたのは、臨床心理士、公認心理士の...

「出会いは自粛できません」! リモコン参加者募集中

 リモコンとは、“リモートコンパ”の略称。現在、各地の在日本朝鮮青年商工会(青商会)が定期的に主催している、オンラインによる出会いのイベントだ。  新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言や外出自粛が続き、人びとのソーシャルディスタンス...

いろんな사투리(方言)

10月号のウリマル特集では、2世、3世が記憶する故郷の言葉について、SNSを通じて応募。 楽しい話がたくさん寄せられました。ご協力いただいた方々、コマプスムニダ! 投稿には慶尚道(경상도)出身の方が多かったですね。同胞たちが記憶するサトゥリ...

オモニの手作りヤンニョム

大阪に帰省した時、オモニに「ヤンニョムを作って欲しい」とお願いした。 一人暮らしをしていると、どうしても「朝鮮の味」が恋しくなる。 スーパーで買ったコムタンクッパやサムゲタンを食べた時に、ヤンニョムがあれば完璧なのに…とどこか満たされない気...

慶尚道の사투리(方言)

現在、鋭意制作中の10月号特集は「우리말(ウリマル)ー掴む、話す、考える」。 特集内の企画では、「私の好きなコヒャンマル」と題し、朝鮮の사투리(方言)にまつわるさまざまなエピソードを紹介します。 私自身も在日1世の祖父が、食事の際には必ず昔...

広告