【寄稿】1勝14敗/高校無償化訴訟・最高裁の最終決定が「TOKYO2020」の真只中だった意味(田中宏)
高校無償化制度が発足して11年、朝鮮学校排除の違法性を争う5つの提訴から8年、去る2021年7月27日、最高裁第3小法廷は広島訴訟について上告棄却の決定を下した。5つの無償化訴訟の15番目の司法判断で最後である。勝ち負けでいえば、1勝14敗...
広告
イオ ニュース PICK UP / ズーム / 教育 / 文化・歴史 / 暮らし・権利 / 朝鮮半島
by CHANG.HE · Published 2021年9月21日 · Last modified 2022年6月24日
高校無償化制度が発足して11年、朝鮮学校排除の違法性を争う5つの提訴から8年、去る2021年7月27日、最高裁第3小法廷は広島訴訟について上告棄却の決定を下した。5つの無償化訴訟の15番目の司法判断で最後である。勝ち負けでいえば、1勝14敗...
NPO法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)、恣意的拘禁ネットワーク(NAAD)、NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ、外国人人権法連絡会の4団体が8月17日、東京都内で記者会見し、名古屋出入国在留管理局の収容施設に収容されていたス...
「表現の不自由展かんさい」(主催=表現の不自由展かんさい実行委員会)が7月16日~18日にエル・おおさか(大阪市)で開催され、3日間で約1500人の人びとが会場に足を運んだ。 不自由展は、開催を巡り、歴史修正主義者からの抗議が相次いだことで...
名古屋出入国在留管理局(名古屋入管)の収容施設で今年3月に亡くなったスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)をしのぶ会が5月29日、築地本願寺(東京都中央区)で行われた。 偲ぶ会はウィシュマさんの遺族の代理人である指宿昭⼀...
4月16日から国会で審議が続けられてきた出入国管理及び難民認定法(入管法)の改正案について、日本政府・与党は18日、同法案を取り下げる方針を決めた。今国会での成立は見送られ、改正案は事実上の廃案となる見通しだ。 人権上、大きな問題がある日本...
30代、40代 / イオ ニュース PICK UP / 文化・歴史 / 暮らし・権利 / 朝鮮半島
by CHANG.HE · Published 2021年5月13日 · Last modified 2021年5月19日
ネット上のヘイトスピーチで 当時中学3年生だったコリアンルーツの中根寧生さん(18)が、匿名ブログに書かれたヘイトスピーチによって人格権を侵害されたとして損害賠償を求めていた訴訟の控訴審判決で東京高裁は5月12日、一審に続き「人種差別に当た...
在日本朝鮮人体育連合会主催の「RAM-HONG FLAGキャンペーン&ウリスポーツラボ」第4回オンライン座談会「ウリ学生ラガーマンの『使命』、その思い -小よく大を制す、大阪朝高ラグビー部の戦いを振り返る-」が2月10日に行われ、62人の視...
日本の若者が日本軍性奴隷制問題について学び、性暴力のない社会づくりに役立てる目的で2017年6月に設立された「希望のたね基金(略称:キボタネ)」が、2月2日、オンライン記念講演「一から知りたい『慰安婦』訴訟判決」を開催。今年1月8日にソウ...
日本各地に緊急事態宣言が発令され、多くの同胞経営者が非常に厳しい状況で奮闘されている中、在日本朝鮮商工連合会(商工連)が、緊急企画-「朝鮮商工新聞」への無料広告掲載を始めます。 緊急事態宣言が発令された地域で飲食業を営む(飲食店・食品小売業...
東京朝鮮中高級学校美術部の第15回部展「はじめての日常」展が、池袋の東京芸術劇場アトリエイーストとアトリエウエストで開催された(期間/1月4~11日)。10日にはアーティストトーク(外部作家含む)と東京中高美術部員らによるパフォーマンスが...
広告